2023年2月23日(木・祝)〜2月26日(日)
会場:アンスティチュ・フランセ東京
Feb. 23th(thu)-Feb.26th(sun), 2023
venue : Institut français du Japon – Tokyo
建築映画館は、建築をテーマに映画を上映する映画祭です。製作国、時代、ジャンルに縛られず、建築に関連する映画を選定し、上映を行います。
今年度は「構造」「建築と人物」「図面」「アーカイブ」「都市」の5つのテーマに分けて作品を紹介します。また、上映に併せて、映画・建築双方の分野からゲストを招きトークショーを開催します。
映画館という建築物に集うことで、映画のなかの建築をフレームの外へ拡張させ、実際の都市・建築の議論へとフィードバックすることを目指します。
チラシ(pdf)はこちら一般 | 学生・ 障がい者 | |
---|---|---|
通常料金 | 1,500円 | 1,200円 |
トークありの回 | 1,800円 | 1,500円 |
1日通し券 | 4,200円 | 3,300円 |
4日間通し券 | 15,000円 | 12,000円 |
※入場時に学生証・障がい者手帳をご提示ください
Peatix上で当日まで売り切れていない作品のみ、当日、会場にて若干数チケットを販売します。
*Peatix上で売り切れの作品は、恐れ入りますが当日券の販売はございません。
全席自由席、各回入れ替え制、開場は開映15分前
*チケットのQRコードをスマホ画面、または印刷されたものご提示ください
*各回の開映後の入場はできません
2月23日(木・祝)14:40–16:10
2月23日(木・祝)14:40–16:10
建築と映像が互いに干渉し合う「建築映像」という領域で、実際に建築/映像を作品として発表してきた映像作家と建築家による作品上映も交えたトークショーを開催。
(上映作品は後日発表いたします。)
登壇者:
清原惟(映画監督)
井上岳(建築家/GROUP)
成定由香沙(建築映像作家/東京藝術大学大学院)
湯浅良介(建築家)
瀬尾憲司(建築映像作家/建築家)*
小田切駿(建築家)*
渡辺瑞帆(セノグラファー/建築家)*
*ガラージュ
モデレーター:山川陸(建築家)
※本プログラムは通常料金となります。(一般1,500円、学生・障がい者1,200円)
構造映画とは、ショット構成や物質的な支持体であるメディア(フィルムやビデオテープ)など、映画を成立させるための構造それ自体を主題とした映画を指す言葉である。これらの構造への操作によって喚起させられる空間体験が、建築と密接に関わる作品を上映する。
構造
2月23日(木・祝)16:50–18:20
1977年|81分
構造
2月23日(木・祝)16:50–18:20
1977年|81分
監督:ジェームス・ベニング
デジタル上映
映像提供:Arsenal - Institut für Film und Videokunst e.V.
「構造映画」の余波の中で製作された、ジェームス・ベニングによる初の長編映画。アメリカ郊外を捉えた65の静的なショットで構成されている。物語を超えて構図・色・テクスチャ・画面の内外の関係を映し出し、映画を見る側の自発的な空間への注視をうながす。
Courtesy of Canadian Filmmakers Distribution Centre
構造
2月23日(木・祝) 19:00–20:00
計56分
構造
2月23日(木・祝) 19:00–20:00
マイケル・スノウによる2000年以降のビデオ作品群。空間に対して複数の時間が重なり並行していく『WVLNT』『SSHTOORRTY』、配置された物や人物への画像変形処理によって空間性が変化する『The Living Room』など、映像的な操作によって空間が顕在化する3作品を上映する。
Courtesy of Canadian Filmmakers Distribution Centre
2003年|15分
監督:マイケル・スノウ
デジタル上映
1967年に発表されたマイケル・スノウによる代表作のひとつ『Wavelength』の短縮版。ある一室の壁にかけられた写真へとズームインしていく中で、いくつかの出来事が進行する。本作はオリジナルの作品を3分割し、スーパーインポーズによる重ね合わせで15分に縮小されている。
Courtesy of Canadian Filmmakers Distribution Centre
2005年|20分|ペルシャ語
監督:マイケル・スノウ
デジタル上映/英語字幕付き
マイケル・スノウによる唯一の物語作品。3分間の物語をふたつに分割し、重ね合わせた映像がループされる。映像に焼き付けられオーバーラップする英語字幕と同様に、「SHORT」と「STORY」を重ね合わせた造語をタイトルとしている。
Courtesy of Canadian Filmmakers Distribution Centre
2000年|21分
監督:マイケル・スノウ
デジタル上映
長編『CORPUS CALLOSUM』(2002)からの抜粋。北米の記号化された家庭を題材とし、タイトルの通り一家のリビングルームが舞台となっている。テレビ画面からズームバックして現れる居間では、デジタル画像処理によって操作された空間や人物がさまざまに変化していく。
ある特定の人物がその映画に関わっていることが大きな意味をもつ映画を取り上げる。ここで言う人物とは、映像を撮った人物の場合もあれば、映像に映る人物の場合もある。建築的な言葉でいえば、施主である場合もあれば、利用者である場合も、もしくは設計者である場合もある。こうした人物と建築の関係を巡って、上映プログラムの選定を行った。
© BÊKA & LEMOINE
建築と人物
2月24日(金) 14:00–15:00
2013年|58分|仏語
© BÊKA & LEMOINE
建築と人物
2月24日(金) 14:00–15:00
2013年|58分|仏語
監督:イラ・ベカ、ルイーズ・ルモワンヌ
建築:ボルドーの家(OMA設計)
デジタル上映/日本語字幕付き
OMAの設計によって1998年に竣工した『ボルドーの家』を、その掃除をする家政婦の所作を追いかけることで描き出した作品。世界で活躍する建築映画作家ベカ&ルモワンヌの処女作にして傑作。
©︎ MAN RAY 2015 TRUST / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 E5009 copy provided by Cinédoc Paris Films Coop
建築と人物
2月24日(金) 17:50–18:50 +トーク
計51分
建築と人物
2月24日(金) 17:50–18:50 +トーク
計51分
マン・レイが住宅建築を舞台に製作した映像や、ル・コルビュジェによるモダニズム建築のプロパガンダ的映像作品、本邦初公開のOMA設計のヴィラ・ダラヴァ竣工当初の映像作品など、建築家の設計による建築物を撮影対照とした映像作品を中心に、「運動」という共通のテーマのもと上映を行う。
コルビュジエ、ステヴァンス、コールハースなど、建築家が設計した住宅の映像をもとに、建築と映画にまつわる歴史や表現の可能性について考察していく、建築家・西沢立衛氏によるトーク。
登壇者:
西沢立衛(建築家/SANAA/西沢立衛建築設計事務所)
聞き手:
小田切駿(建築家/ガラージュ)
瀬尾憲司(建築映像作家/建築家/ガラージュ)
©︎ MAN RAY 2015 TRUST / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 E5009 copy provided by Cinédoc Paris Films Coop
1929年|26分|仏語
監督:マン・レイ、出演:マン・レイ、ジャック゠アンドレ・ボワファール、シャルル・ド・ノアイユ、マリー゠ロール・ド・ノアイユ
建築:ヴィラ・ノアイユ(ロベール・マレ゠ステヴァンス設計)
デジタル上映/英語字幕付き
20世紀初頭の前衛芸術家の重要なパトロンであったノアイユ夫妻の自邸(ロベール・マレ゠ステヴァンス設計、1925年)に滞在しながら、その建築を舞台にマン・レイが製作した映画フィルム。対象としての建築を撮ることへの純粋な楽しさに満ち溢れた作品。
©︎ Fondation Le Corbusier / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 E5009
1930年|10分|仏語
製作・撮影:ピエール・シュナル、出演:ル・コルビュジエ
建築:ガルシュ邸、チャーチ邸、サヴォワ邸、輝く都市/ヴォワザン計画(ル・コルビュジエ設計)
デジタル上映/日本語字幕付き
モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエが関わった映像作品であり、彼の代表作である『ガルシュ邸』(1927年)、『サヴォワ邸』(1931年)が撮影対象となっている。彼が提唱した概念のひとつである「建築的プロムナード」が表現された、モダニズム建築のプロパガンダ的映像作品。
©︎ Hans Werlemann + Claudi Cornaz
1992年|12分|本邦初公開
撮影・編集:クラウディ・コルナス、編集:ハンス・ヴェールマン、音楽:ビート・コルナス
建築:ヴィラ・ダラヴァ(OMA設計)
デジタル上映
写真・映像から模型製作に至るまで、OMAと稀有な協同関係にある写真家ハンス・ヴェールマンと映像作家クラウディ・コルナースによって製作された住宅建築『ヴィラ・ダラヴァ』(1991年)竣工当時の映像。製作後ほとんど上映されることのなかった作品が、本邦初公開される。
1965年|3分|蘭語
監督・脚本・撮影・音楽・出演:1,2,3
グループ(レネ・ダルダー、レム・コールハース、ヤン・デ・ボン、キース・メイヤーリング、フラン・ブロメット)
デジタル上映/英語字幕付き
世界でもっとも著名な建築家のひとりであるレム・コールハースが20代前半で脚本・撮影・出演を担当した短編自主映画。全4話で構成される本篇より、今回は第3話を抜粋し上映する。
映画を分析・批評する目的で、映像の情報をもとに図面(主に平面図)を描き起こす方法が存在する。図面というフォーマットにより、映画に一人称ではない視点が与えられ、俯瞰的な議論の下地となる平面が生まれる。そうした映画の図面分析を通して、映画と建築の関係性を再考しうる作品を上映する。
©国際放映
図面
2月25日(土) 12:10–13:40
1950年|88分|日本語
©国際放映
図面
2月25日(土) 12:10–13:40
1950年|88分|日本語
新東宝・瀧村プロダクション/監督:溝口健二、脚本:依田義賢、舟橋和郎、美術:水谷浩、出演:木暮実千代、上原謙、柳永二郎、久我美子
建築:起雲閣(清水組[大友弘]設計)
35mmフィルム上映
国立映画アーカイブ所蔵作品
熱海の名邸・起雲閣で撮影された、旧華族の妻、放蕩夫、夫人を慕う男が織りなすメロドラマ。後に『西鶴一代女』(1952年)で国際的評価を高めてゆく溝口による監督作。物語の流れに沿って効果的に建築の部分を映しだす手つきに着目し、再評価を試みる。美術監督・水谷浩が手がけるセットにも注目。
Images Courtesy of Park Circus/Paramount
図面
2月25日(土) 14:20–16:00
1961年|96分|英語
Images Courtesy of Park Circus/Paramount
図面
2月25日(土) 14:20–16:00
1961年|96分|英語
パラマウント/監督・製作・脚本・出演:ジェリー・ルイス、脚本:ビル・リッチモンド、美術:
ハル・ペレイラ、ロス・ベラー
デジタル上映/日本語字幕付き
ジャン゠リュック・ゴダールにも影響を与えたスラップスティックの名手ジェリー・ルイスによるコメディ映画。4階建の女子寮のセットを断面から捉え、現実の空間では不可能なカメラワークとともに繰り広げられる取り留めのない物語が、セットという建築物によって、ひとつの映画へと繋ぎ止められる。
© 2016「クリーピー」製作委員会
図面
2月25日(土) 16:40–18:50+トーク
2016年|130分|日本語
© 2016「クリーピー」製作委員会
図面
2月25日(土) 16:40–18:50+トーク
2016年|130分|日本語
松竹、アスミック・エース/監督、脚本:黒沢清、脚本:池田千尋、美術:安宅紀史、出演:西島秀俊、竹内結子、東出昌大、香川照之
デジタル上映
建築物の配置がストーリー上の重要な要素として登場するサスペンススリラー。撮影時も現場の俯瞰図のなかに役者の動線を描き込みながら演出をつけるという黒沢清監督作品のなかでも、空間構成と物語の構成がお互いを利用しながら展開していく本作を改めて図面とともに見直したい。
90年代より長く黒沢映画に携わってきた美術監督の安宅紀史氏をお招きし、映画における空間についてトークショーを開催。
登壇者:
安宅紀史(美術監督)
聞き手:
星遼太朗(国立映画アーカイブ)
瀬尾憲司(建築映像作家/建築家/ガラージュ)
映画の保存・継承は、映画フィルムのなかに遺されてきたさまざまな建築空間を、時間や場所を超えて体験することを可能にしてくれる。スクリーンを通して、映画によって建築を記録/伝達するこれまでの試行をその黎明期から見つめ直したい。
© GROUP GENDAI FILMS CO., LTD.
アーカイブ
2月26日(日) 12:00–13:00
1974年|57分|日本語・アイヌ語
© GROUP GENDAI FILMS CO., LTD.
アーカイブ
2月26日(日) 12:00–13:00
1974年|57分|日本語・アイヌ語
民俗文化映像研究所・グループ現代/監督:姫田忠義、製作:小泉修吉 他
映像提供:グループ現代
デジタル上映
消えてしまったアイヌの伝統的な家作りと文化的背景を伝えるため、アイヌ文化研究者の萱野茂がアイヌの青年たちと二軒の民家を作る様子をとらえた貴重なドキュメンタリー。宮本常一に師事し日本各地の消えゆく生活文化を記録し続けた姫田忠義が監督を務めた。日本語版にくわえて英語版とアイヌ語版が存在する。
アーカイブ
2月26日(日) 14:00–15:10
計65分
アーカイブ
2月26日(日) 14:00–15:10
計65分
建築が映画の主題として扱われた日本映画4作品を紹介。リサーチ(『農村住宅改善』)や設計・プレゼンテーション(『コミュニティ・ライフ』『出合いの街』)、広報(『ARCHITECTURES JAPONAISES』)といった建築をつくる過程を巡るさまざまな行為とその映像表現の多彩さに着目したい。
1941年|20分|日本語|※戦後公開版
東宝映画文化映画部/監督:野田真吉、製作:加納竜一、撮影:福田三郎、編集:山田耕造、音楽:服部良一、監修:竹内芳太郎、指導:今和次郎
デジタル上映
映像提供:東宝ステラ 日映アーカイブ
今和次郎らによる東北農村住宅の改善を目的とした1930年代の調査に同行し、その報告を映像としてまとめた作品。家の間取り図を用いたアニメーションによって、ある農家における家事の動線とその労働の効率性が検証される。
1937年|13分|仏語
国際文化振興会/撮影:三村明、音楽:松平頼則
建築:東京中央郵便局(吉田鉄郎設計)、吉川邸(堀口捨己設計)他
デジタル上映/仏語字幕付き
映像提供:東宝ステラ 日映アーカイブ
日本建築を映画の主題として扱った最初期の作品。1937年のパリ万博(「現代生活における技術と芸術国際博覧会」)に出品するため、国際文化振興会により製作された。日本映画の撮影技術の基礎をつくり、山中貞雄の『人情紙風船』や黒沢明の『姿三四郎』などの作品を手掛けた三村明が撮影をつとめている。
1972年|13分|日本語
理研映画/監督・脚本:松本俊夫、撮影:大河内基夫、堀江毅、音楽:一柳慧、出演:菊竹清訓、高島陽、監修:菊竹清訓建築設計事務所
建築:パサディナハイツ(菊竹清訓建築設計事務所設計)
35mmフィルム上映
国立映画アーカイブ所蔵作品
菊竹清訓建築設計事務所の監修のもと、日本の実験映画界を牽引した松本俊夫が監督を務めた、集合住宅『パサディナハイツ』(1974年)のPR映画。計画段階で製作された。特撮用の小型レンズカメラで撮影した建築模型の内観ショットは必見。
1974年|19分|日本語
松本プロダクション/製作・演出・脚本:松本俊夫、脚本:古賀剛、撮影:石井尋成、編集:岩佐寿枝、音楽:一柳慧、監修:菊竹清訓建築設計事務所
建築:パサディナハイツ(菊竹清訓建築設計事務所設計)
デジタル上映
映像提供:NPO法人戦後映像芸術アーカイブ
前作『コミュニティ・ライフ』の続編として、同じく菊竹清訓と松本俊夫の協働により製作された作品。竣工後のパサディナハイツが撮影されている。やや説明的ともいえる前作と対照的に、本作では詩的な建築映像の表現が試みられた。
人間の認識が及ばないほどに、概念や認識が無数に折り重なった都市の全体像を捉える方法のひとつとして映画がある。映画は自らが生み出した都市像を人びとに伝え、現実の都市へと影響を及ぼすことさえある。ここでは映画をつくる行為を通じて現実の都市へと接続する2作品を選出した。
都市
2月24日(金) 15:40–17:10
1979年|88分|英語|本邦初公開
都市
2月24日(金) 15:40–17:10
1979年|88分|英語|本邦初公開
監督・脚本・製作:ペニー・アレン、撮影:エリック・エドワーズ、録音:ガス・ヴァン・サント、出演:ウォルト・カーティス、ローラ・デスモンド、コーキー・ハバート
デジタル上映/日本語字幕付き(字幕翻訳:上條葉月)
1970年台のポートランドで、急激に進むジェントリフィケーションから生活を守ろうとした住民達を描く地域映画。アメリカの70年代インディペンデント映画シーンを切り開いた女性監督ペニー・アレンによる、都市計画に対するマニフェスト的作品。その後のポートランドの変化と併せて考察したい。
courtesy of Cinema Guild
都市
2月26日(日) 15:50–18:50 +トーク
2003-2014年|169分|英語|
本邦字幕付き初公開
※途中休憩5分あり
courtesy of Cinema Guild
都市
2月26日(日) 15:50–18:50 +トーク
2003-2014年|169分|英語|
本邦字幕付き初公開
※途中休憩5分あり
監督・調査・テキスト・製作:トム・アンダーセン、撮影:デボラ・ストラットマン、編集:ユ・スンヒョン
デジタル上映/日本語字幕付き(字幕翻訳:大石盛寛)
数々の作品の舞台となってきた都市・ロサンゼルス。200 本以上の映画フッテージを用いて、ロサンゼルスという都市が映画の中でどのような背景や被写体であったかを分析した映画エッセイ。映画のサイレント期から現代まで約100年にわたり、映画と都市が互いに影響を受けながら発展してきたことを明らかにする。
都市にまつわる膨大なイメージの断片からなる『ロサンゼルスによるロサンゼルス』と、建築に関連する古今東西の映画から選定・構成した「建築映画館2023」を重ね合わせ、映画と建築・都市の関係性を本映画祭メンバーが考察する。
登壇者:
瀬尾憲司(建築映像作家/建築家/ガラージュ/建築映画館 主催・プログラム統括)
稲垣晴夏(建築映画館 プログラム統括・渉外)
成定由香沙(建築映像作家/東京藝術大学大学院/建築映画館 プログラマー)
星遼太朗(国立映画アーカイブ/建築映画館 プログラマー)
小田切駿(建築家/ガラージュ/建築映画館 主催)
渡辺瑞帆(セノグラファー/建築家/ガラージュ/建築映画館 主催)
※分数は当日の上映時間と若干異なる場合があります。
JR総武線 飯田橋駅西口より徒歩7分
地下鉄(有楽町線・南北線・東西線)飯田橋駅B3出口より徒歩7分
都営地下鉄(大江戸線)牛込神楽坂駅A2出口より徒歩7分
国や都の感染症対策方針に則り、安全な運営を心がけます。
発熱や咳などの症状がある方はご来場をお控えください。
マスク着用、検温、手指消毒へのご協力をお願いいたします。
建築映画館実行委員会
info@architectureincinema.com